ハゼ釣り

内海など岸に近いところにすむ食いしん坊

スポンサード リンク

ハゼ釣り

誰にでもよく釣れる、ハゼは、海釣り1年生のお子さんからご家族そろって楽しく釣りができる魚です。

頭がずんぐりとして大きいわりには、胴は細長く、からだの表面はぬるっとしています。透き通るようなあめ色をしており、左右のはらびれを丸く開いて、すいついたり、歩いたりします。ハゼの仲間のなかには、木に登るものさえいます。泳ぐのよりも海底を這い回るほうが、得意のようです。

ハゼの仲間は、実に多く、ムツゴロウやトビハゼ、ダボハゼなど、いずれもそうです。北日本では、カワギス、カジカ、山陰ではゴツ、西九州にいたっては「クソハゼ」などと呼ばれています。ふつう、つりで釣るのは、マハゼです。

ハゼのつり期は、ふつう7月ごろからです。この時期につれるのは、「デキハゼ」といって、5~10センチ程度の小さなハゼです。根っからの食いしん坊なのでしょう、えさとみればすぐに食いついてきます。

ハゼは、成長が早い魚で、春に生まれて、翌年の春に産卵をするとほとんどは死んでしまいます。春に生まれたハゼも、秋になると大きくなります。この時期は、船からのハゼつりが盛んです。ハゼの海釣りは、投げ釣りの場合は、秋までです。水温がさがると、ハゼは深みにもぐってしまい、あまり動かなくなります。えさをとるもの面倒なのでしょうか、食欲もなくなってしまうことから、冬は投げ釣りではつれなくなります。